(1)事業の概況
当社は「先端技術を、経済実装する。」をミッションに掲げ、AIをはじめとした新たなソフトウェア技術を、いち早くビジネスの現場にインストールし、次世代の産業創出を加速させることを目指しています。こうした理念のもと、当社は以下3つの主要領域で事業を展開しております。

①AI/DXリスキリング事業では、個人領域においてAI/DX・データ分析特化型プログラミングスクールによるリスキリングからキャリア支援まで、包括的なサポートを提供しております。
②AI/DXプロダクト事業では、エンタープライズ企業を(従業員1,000名以上の企業約4,000社、当社定義)中心に、AI/DX人材育成e-learning「Aidemy Business(アイデミービジネス)」、AI/DX実践型研修「Aidemy Practice(アイデミープラクティス)」DX推進力の可視化アセスメント「DPAS(ディーパス)」を提供しております。
③AI/DXソリューション事業では、同じくエンタープライズ企業を中心に、現場のデジタル変革に必要なテーマ選定・PoC開発(注1)・AIシステム開発・運用に加え、人材育成から実装・運用定着までを含めた伴走型支援を提供し、「PoC止まり」を防いで、現場で使われるAIの定着を実現する「Aidemy Solutions(アイデミーソリューションズ)」のサービスを展開しております。

(2)AI/DXリスキリング~個人向けAI/DXリスキリング支援~
Aidemy Premium
Aidemy Premiumは、AI/DX・データ分析に特化したプログラミングスクールとして、完全オンラインで提供される個人向けのスキル習得プログラムです。未経験からでも、実務に活かせるスキルの習得を目指せる設計となっており、マンツーマンの学習支援やキャリア支援、転職支援を含めた個人のキャリアについてトータルサポート体制が特長です。
- 完全オンライン対応:時間や場所を問わず、自分のペースで学習可能。多忙な社会人でも継続しやすい設計です。
- マンツーマンのチューターサポート:学習中は専属チューターによる進捗管理、コードレビュー、ポートフォリオ支援があり、実務に直結するスキルが身に付きます。
- 以下に記載の4講座は経済産業省より第四次産業革命スキル取得講座(通称「Reスキル講座」(注6))に認定されており、厚生労働省指定の教育訓練給付制度の活用が可能であることから受講料の最大70%が支給されるため、受講者は自己負担を大幅に軽減することが可能です。
- 生成AI関連講座の拡充:ChatGPTや画像生成AIなど、最新の生成AI技術にも対応した講座も順次提供しており、業務活用を見据えたトレーニングが可能です。
- 8日間の全額返金保証制度あり:万一満足できない場合も、安心して受講を開始できます。
提供講座(2025年7月時点)
- AIアプリ開発講座:画像認識を利用したWebサービスを開発。データ取得から機械学習・Web実装までを体系的に学習。
- データ分析講座:スクレイピング、時系列解析、予測モデル作成など、業務に直結する分析スキルを習得。
- 自然言語処理講座:文章データの解析やクラスタリングなど、自然言語処理分野の実践技術を学習。
- E資格対策講座(注7):JDLA認定プログラムで、機械学習・深層学習の理論と実装スキルを習得。
各講座は3ヶ月・6ヶ月・9ヶ月のプランがあり、6ヶ月以上のプランでは「学び放題」制度も適用されます。
キャリア支援のトータルサポート
AI/DXリスキリング事業はスキルの習得にとどまらず、キャリア設計支援「Aidemy Coaching」や、転職支援サービス「Aidemy Agent」とも連携しております。国家資格を有するキャリアコンサルタントによるコーチングや、IT人材特化のエージェントによる転職サポートを通じて、AI/DX時代のキャリア形成を一気通貫で支援しております。
(3)AI/DXプロダクト~デジタル人材育成支援~
Aidemy Business
当社の主要サービス「Aidemy Business」は、エンタープライズ企業(従業員1,000名以上)を中心に、デジタル技術の内製化を目的としたAI/DX人材育成e-learningです。
PCやスマートフォン、タブレットなど多様なデバイスに対応し、オフィス内はもちろん、在宅・営業所・店舗・海外拠点などあらゆる場所で学習が可能です。
動画形式やタイピング式など多様な学習スタイルに対応しており、1セクション5〜10分で構成されているため、ビジネスパーソンがすきま時間で学べる設計となっています。
2025年5月末時点で260コース以上を提供。難易度別に4段階の構成となっており、職種やスキルレベルに応じたカリキュラム設計が可能です。
ユーザーの受講履歴や傾向データをもとに、DX推進リーダー候補の可視化や、人材育成の戦略立案にも活用できます。
顧客企業向けの限定イベントとして、ユーザー会(オンライン/オフライン)も定期開催。デジタル人材育成の事例共有や企業間の交流の場としても機能しています。
サービス提供開始から7年以上が経過し、ユースケース・演習・確認問題を通じて、「学んで終わり」ではなく「実務に活かせる」設計を徹底しており、リスキリングや実務スキルの定着においても、確かな成果を実感いただける設計となっております。
昨今では旺盛な生成AIニーズを受け、生成AI関連のコンテンツも積極的に拡充しております。
Aidemy Practice
「Aidemy Business」で学んだ知識を現場で実践的に活用する力へとつなげるための、AI/DX実践型研修です。
単なるステップアップにとどまらず、受講者が学んだ内容を「自分ごと」として定着させ、組織内で成果を出す実践力を養うことを目的としています。
提供テーマは以下の通り多岐にわたり、受講者の課題や企業のDX目標に応じて最適な内容を設計します。(一部を掲載)
- 生成AIビジネス企画
- システム要件定義ワークショップ
- デジタル業務改善とネクストアクション設計
- Webアプリ開発
- Python基礎・実践研修
- UX企画ワークショップ
- 危機感醸成セミナー
- データ分析(Excel・Power BI)
- DX人材育成の総合支援(アセスメント含む)
企業の課題に合わせたオーダーメイド研修や、DX人材育成全体を支援する総合プログラムにも対応しております。
研修設計は実務に直結した課題解決型とし、実務と接続したアプローチを通じて再現性のある行動変容を支援します。
オンライン・オフラインの両形式に対応し、講師との1on1サポートやアフターフォロー体制も充実しております。
また、近年の生成AIニーズの高まりに応じた研修メニューの拡充も進めております。
DPAS
DPAS(Digital Professional Assessment Service)は、企業のDX推進力を「スキル(注3)」と「マインド・スタンス」の2軸で可視化するアセスメントサービスです。
経済産業省のデジタルスキル標準に準拠した設問により、個々の従業員がどの程度DXに必要な知識・実践力・主体性・変革志向を備えているかを可視化し、従業員一人ひとりの習熟度や課題領域を明らかにします。
DXスキルの状態を見える化し、組織全体の課題と強みを明らかにします。
Aidemy Business / Aidemy Practiceと組み合わせることで、個々の現状に応じた人材育成プランの設計や研修成果の定点観測、配置検討など、戦略的な育成サイクルの構築を可能にします。
(4)AI/DXソリューション~デジタル変革伴走型支援~
Aidemy Solutions
「Aidemy Solutions」は、企業の現場で使われるAIの実現を支援するAIシステム開発サービスです。
迅速なスモールスタートと社内のAIキーパーソン育成を軸に、アイデミーの専門チーム(PM・データサイエンティスト・エンジニア等)が顧客企業とともにプロジェクトを推進。モデル開発だけではなく、実装・運用定着まで含めた一気通貫支援を通じて、顧客企業内での継続的なAI活用と利益創出の実現をサポートいたします。
AI活用の成否を分けるのは、モデルの精度そのものよりも、「現場で使われる形に落とし込めるかどうか」にあると当社は考えております。
実際のプロジェクトにおいて最も多くの検討と工数を要するのは、運用設計・UI/UX設計・既存業務との統合といった実装周辺領域にあります。
当社ではこの領域をAI Related Appと定義し、戦略的な投資対象として位置付け強化しております。このAI Related App領域における開発力の強化に向けては、ファクトリアル社・まぼろし社・トゥーアール社のグループ会社3社と連携することで自社開発力の向上・パートナー連携・顧客共創などの多面的なアプローチを通じて、業界ごとの業務アプリケーション展開を加速させることを目指します。
Aidemy Solutionsはローンチ以降(注4)、AIを現場で活用される形で実装するための支援に注力してきました。これまで、生成AIやRAGといった先端技術を活用し、製造、自動車、金融など、さまざまな業種の顧客企業に対してソリューション提供を行ってきた実績を有しております。
そうした複数業種への支援を通じて蓄積された知見をもとに、今期は課題の複雑性と専門性の高い素材業界への注力を強化しており、同業界に特化した支援ラインとして「Aidemy Solutions for Material」の展開を進めております(注5)。
「Aidemy Solutions for Material」は、素材業界の特性に応じて設計された業界特化型ソリューションであり、以下の3領域から構成されております。
① Material AIアプリケーション
社内に点在する知見・文書・報告書を統合・構造化し、生成AI/LLMを活用して使える知識へと変換。ナレッジ検索、Q&A、文書要約などを実現し、判断支援・業務効率化・属人性の排除に貢献。
② 課題特化型AIシステム開発
化学・素材業界特有の課題(例:表面検査、実験計画、因果分析)に対して、最適な機械学習・アルゴリズム技術を組み合わせ、現場で活用されるAIシステムの構築を実現。
③ パッケージアプリケーション
共通ニーズに対応した汎用プロダクト群であり、以下のサービスを提供
Lab Bank:研究データや知見を一元管理し、AI開発とナレッジ活用の基盤を整備
AI材料開発クラウド:機械学習と材料情報を組み合わせ、新素材設計や試作の効率化を支援
「Aidemy Solutions」は、PoC止まりを防ぎ、現場への実装と成果創出、安定した運用までを一貫して支援することで顧客企業の継続的な競争優位の確立に貢献します。

(5)AI/DXプロダクトとAI/DXソリューションの相互シナジー
当社は、AI/DXプロダクト(Aidemy Business / Aidemy Practice / DPAS)とAI/DXソリューション(Aidemy Solutions)が相互に連携することで、顧客の課題解決から実装・定着までを機動的かつ実効性高く支援し、企業の成長と変革を力強く後押ししています。
顧客企業ごとに活用の起点はさまざまであり、
- リテラシー向上を目的とした「Aidemy Business」での人材育成
- 実務スキルを補完する「Aidemy Practice」による研修
- AI・生成AIを活用した業務改善・実装を直接支援する「Aidemy Solutions」の導入
といった顧客企業の状況や目的に応じ、柔軟かつ最適な支援パターンを提供しています。
これらのサービスは相互に連携しており、たとえば「Aidemy Business」や「Aidemy Practice」で育成された人材が、「Aidemy Solutions」のプロジェクトを推進する中核となることで、PoC開発や実装・定着がスムーズに進みます。
また、「Aidemy Solutions」を通じて明らかになったリテラシーの課題に対しては、再教育(Aidemy Business)や追加研修(Aidemy Practice)で補完するサイクルも実現。こうした循環構造により、学習と実装が有機的につながり、顧客企業の継続的な変革と価値創出を支援しています。
組織変革コンサルティング
こうしたスキル定着と業務実装を一過性の施策で終わらせないために、当社では「Aidemy Business」「Aidemy Practice」に加え、経営・組織課題の特定から施策の実行・定着までを一貫して支援する「組織変革コンサルティング」も展開しています。単発の施策にとどまらず、持続的な行動変容を促す組織変革の仕組みづくりを通じて、顧客企業の変革推進を支援しています。
このように、学習 → 実践 → 実装 → 改善が連動し循環する支援体制を通じて、顧客企業の変革を内側から支える価値創出モデルを確立しています。

(6)AI/DXリスキリング~個人向けAI/DXリスキリング支援~
Aidemy Premium
Aidemy Premiumは、AI・データ分析に特化したプログラミングスクールとして、完全オンラインで提供される個人向けのスキル習得プログラムです。未経験からでも、実務に活かせるスキルの習得を目指せる設計となっており、マンツーマンの学習支援やキャリア支援、転職支援を含めた個人のキャリアについてトータルサポート体制が特長です。
- 完全オンライン対応:時間や場所を問わず、自分のペースで学習可能。多忙な社会人でも継続しやすい設計です。
- マンツーマンのチューターサポート:学習中は専属チューターによる進捗管理、コードレビュー、ポートフォリオ支援があり、実務に直結するスキルが身に付きます。
- 以下に記載の4講座は経済産業省より第四次産業革命スキル取得講座(通称「Reスキル講座」(注6))に認定されており、厚生労働省指定の教育訓練給付制度の活用が可能であることから受講料の最大70%が支給されるため、受講者は自己負担を大幅に軽減することが可能です。
- 生成AI関連講座の拡充:ChatGPTや画像生成AIなど、最新の生成AI技術にも対応した講座も順次提供しており、業務活用を見据えたトレーニングが可能です。
- 8日間の全額返金保証制度あり:万一満足できない場合も、安心して受講を開始できます。
提供講座(2025年7月時点)
- AIアプリ開発講座:画像認識を利用したWebサービスを開発。データ取得から機械学習・Web実装までを体系的に学習。
- データ分析講座:スクレイピング、時系列解析、予測モデル作成など、業務に直結する分析スキルを習得。
- 自然言語処理講座:文章データの解析やクラスタリングなど、NLP分野の実践技術を学習。
- E資格対策講座(注7):JDLA認定プログラムで、機械学習・深層学習の理論と実装スキルを習得。
各講座は3ヶ月・6ヶ月・9ヶ月のプランがあり、6ヶ月以上のプランでは「学び放題」制度も適用されます。
キャリア支援のトータルサポート
AI/DXリスキリング事業はスキルの習得にとどまらず、キャリア設計支援「Aidemy Coaching」や、転職支援サービス「Aidemy Agent」とも連携しております。国家資格を有するキャリアコンサルタントによるコーチングや、IT人材特化のエージェントによる転職サポートを通じて、AI/DX時代のキャリア形成を一気通貫で支援しております。
(7)当社の優位性
AI/DX人材育成を起点に築いた強固な顧客基盤をもとに、プロダクトとソリューションの循環で顧客企業の変革を支援します。
当社は創業以来、AI/DX人材育成e-learning「Aidemy Business」を中心にエンタープライズ企業との取引を通じて強固な顧客基盤を構築してきました。この「学習起点」の関係性を基盤に、研修・コンサルティング・AIシステム開発といった高付加価値サービスへのアップセル・クロスセルを実現しています。
また、学習・実践・実装・定着を一貫して支援できるモデルを確立しており、単発で終わらない「継続的な価値創出サイクル」を生み出せる点も大きな差別化要因と考えております。
さらに、MI(マテリアルズ・インフォマティクス)領域等の業種特化型ソリューションや、組織変革・キャリア支援までを含むトータル支援モデルにより、企業の中長期的な変革パートナーとしての立ち位置を確立しております。
提供講座(2025年7月時点)
- AIアプリ開発講座:画像認識を利用したWebサービスを開発。データ取得から機械学習・Web実装までを体系的に学習。
- データ分析講座:スクレイピング、時系列解析、予測モデル作成など、業務に直結する分析スキルを習得。
- 自然言語処理講座:文章データの解析やクラスタリングなど、NLP分野の実践技術を学習。
- E資格対策講座(注7):JDLA認定プログラムで、機械学習・深層学習の理論と実装スキルを習得。
各講座は3ヶ月・6ヶ月・9ヶ月のプランがあり、6ヶ月以上のプランでは「学び放題」制度も適用されます。
キャリア支援のトータルサポート
AI/DXリスキリング事業はスキルの習得にとどまらず、キャリア設計支援「Aidemy Coaching」や、転職支援サービス「Aidemy Agent」とも連携しております。国家資格を有するキャリアコンサルタントによるコーチングや、IT人材特化のエージェントによる転職サポートを通じて、AI/DX時代のキャリア形成を一気通貫で支援しております。

- (注1)「Proof of Concept」の略。概念実証。新たなアイデアやコンセプトの実現可能性やそれによって得られる効果などについて検証すること。事前に検討したアイデアやコンセプトの実現可能性を見極め、期待した効果が得られると判断できれば実プロジェクトを進めていくことになる。
- (注2)選任担当者によるサポートの範囲は契約内容・金額に応じて異なります。
- (注3)スキルは「基礎スキル」と5つの人材類型の「専門スキル」からなり、それぞれ知識と経験の項目に分かれています。
- (注4)2020年「Modeloy」の名称でローンチ
- (注5)詳細は2025年7月11日開示の2025年5月期通期決算説明資料をご覧ください。
- (注6)講座を受講した修了生に対して、受講費用の50%(年間上限40万円)、更に受講修了日から1年以内に資格取得等し、被保険者として雇用された又は雇用されている等の場合には20%の追加支給(合計70%、年間上限56万円)を雇用保険から支援がなされる。
- (注7)ディープラーニングを実装するエンジニアの技能を認定するAIエンジニア向けの資格であり、「一般社団法人日本ディープラーニング協会」(JDLA)が創設した資格試験のこと